副腎疲労とアトピー

 

副腎疲労とアトピー
0:28  治せる人との違い
2:26  副腎疲労になる人の特徴
4:13 呼吸の癖
5:41  首に注目
6:26 一番大事なこと
7:34 まとめ

 

%e7%9b%b8%e8%ab%87

 

<アトピーがよくなる人とよくならない人の違い>

アトピー性皮膚炎は皮膚に炎症が起こるものです。その原因はアレルギーなど様々あります。この炎症症状が慢性化すると、体は疲弊していきます。体に炎症が起きると、その状態を保つために副腎からホルモンが分泌されます。それによって炎症が起きてもなんとかコントロールできる範囲にあるのです。しかし、炎症が長期にわたり起き続けることで副腎に疲労がたまりバランスを保てなくなります。これが副腎疲労の始まりです。

 

 

<副腎疲労になる人の3の特徴>

慢性的に炎症が起こる人が副腎疲労になりやすいです。その他にも、副腎疲労になりやすい3つの特徴があります。1つはお腹の硬さがあります。2つ目は呼吸の仕方。3つ目は首の状態です。それぞれの特徴を知ることで改善や予防をすることができます。

(体の緊張はお腹に現れる)

ストレスがたまると言いますが、それはどこにたまるのでしょうか?その1つにお腹という場所にたまります。言葉遣いで「腑に落ちる」や「腹がたつ」など内臓と関係するものが多いです。それは、感情と内臓との関連を物語っているのです。そのように感情は内臓やお腹にたまります。その結果、お腹が硬くなり、体が緊張しやすくなります。この緊張は副腎へ負担をかけるようその1つです。そのほかにも、お腹く空気がたまりやすくパンパンになっている場合も緊張します。この空気がたまるのには呼吸の癖で起こります。

 

 

(呼吸の癖が副腎疲労を引き起こす)

 

お腹が硬くなる、パンパンに張る原因は呼吸の癖にあります。その呼吸の癖とは「口呼吸」です。呼吸とは鼻でするものです。ですので、口で吸う人は、吸いすぎて吐ききれない人が多いです。その結果、お腹にガスが溜まってしまいます。このお腹の張りが、体の緊張状態を引き起こし慢性的に副腎へ負担をかけてしまいます。そんな副腎疲労の状態は体のある部分へ反映されます。それは首の筋肉です。

 

 

 

(首の変化に注目する)

副腎疲労は首に影響が出ます。特に胸鎖乳突筋という左右に振り向く時に浮き出る筋肉です。この筋肉は交感神経が優位になると張りやすい筋肉です。副腎は自律神経のバランスを保つ役割も担っています。そのため、この筋肉が緩んでいれば緊張状態は低いと観ることができます。一度ご自身の筋肉をつまんで確認されてみてくださいませ。硬かったり太い場合は緊張が強い証拠です。

そんな副腎疲労になりやすいひとは、生活の習慣にも問題があります。その習慣とは、睡眠です。

 

 

 

<副腎疲労をよくするために必要なこと>

副腎疲労を悪化させることがわかれば、よくする方法もわかります。その1つに睡眠があります。結論から申しますと、夜更かしや徹夜は副腎疲労になりやすいです。反対に質の良い睡眠や寝るタイミングは適切であれば、副腎疲労から回復しやすいです。まずは自分自身の体や過ごす生活主観を見直してみましょう。そうすることで、常に変わらなかった体の辛さも改善していきます。

<まとめ>

いかがでしたでしょうか?
慢性化する症状には、それを引き起こす習慣や環境が影響しております。慢性化するアトピー症状もこの副腎疲労という体の状態が関係してきます。もし、今まで薬も効きにくい状態であれば、今回の動画や方法を試してみてくださいませ。きっと改善の手助けになります。

このコラムや動画が少しでも悩まれている方のお役にたてれば幸いです。

 

 

%e7%9b%b8%e8%ab%87

Facebook

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事