カロテンには種類がある

栄養素は摂ればいいというわけではありません。体でよく作用するように考えなくてはなりません。

 

カロテンの効果

 

カロテンは主に緑黄色野菜などの植物性食品に含まれていてカロテノイドの仲間です。

 

南国の色の濃い野菜たちは、その色素によって紫外線などから、身を守っているのです。

 

カロテンは3種類ある

 

カロテンには、αカロテン・βカロテン・γカロテンの三種類あります。

 

中でも、βカロチンはプロビタミンAとして重要なものです。

 

ビタミンAとβカロテンの違い

ビタミンAには、摂りすぎることによる過剰症の恐れがあります。

 

しかしβカロテンは、必要量だけ体内でビタミンAに変換される栄養素で、皮膚や粘膜を保護することからアトピーを始めとする皮膚に有用な栄養素です。

 

 

そのカロテンが、ビタミンAに変換される量を「ビタミンA効力」といいます。

 

 

そのため、生理作用では、ビタミンAの働きとして表現されます。

 

カロテンの有効性

髪の健康、夜盲症、視力の低下防止、皮膚や粘膜、生殖機能を維持し、成長を促進します。

 

 

変換されなかったカロテンは、一部は肝臓に蓄積されて、必要に応じてビタミンAに変換されます。

 

また貯蔵されているカロテンは抗酸化として働き、 からだの中で細胞のガン化や悪玉(LDL)コレステロールの酸化など様々な悪さをする活性酸素の作用を抑えます。

 

 

ですから、ガンや動脈硬化、心臓病などの疾病予防効果がある栄養素として 注目されているのです。

 

 

ビタミンA効力は1/3と言われているので、脂溶性という性質からいっても、生で食べるよりも油で調理した方が吸収は高まります。

 

 

Facebook

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事