アトピー性皮膚炎でサプリメントが効かない理由

この記事を読むことで、アトピーにいいと言われるサプリメントが効かない理由が明確になり、今取るべき行動が明確になります。

 

アトピー性皮膚炎にいいと言われるサプリメントや栄養素は調べればかず多く挙げられます。しかし、実際にはお金もかかるし、どれが効果的なのかを選べないことが多いです。選んで使っても効果を実感できない、そんなことはないでしょうか?

もしかしたら、摂取しているサプリメントが効きにくい体の状態なのかもしれません。それは、アトピーが消耗性疾患という側面を持っているからです。

栄養素やエネルギーを消費するので、いくら良いというものをとっても足りない、吸収できない体になっていることもあります。アトピー性皮膚炎の場合は、皮膚のケアだけでなく内臓の疲労や栄養補給も重要な課題です。そんな体の中の問題ちお栄養補給ができる方法についてご説明させていただきます。

 

 

音声で解説

 

 

アトピーでサプリメントが効きにくい状態とは?

 

オメガ3系の油、プロティン、水素水などアトピーに良いと言われる様々な健康食品やサプリメントがあります。これらのサプリメントが自分の体に効いていれば問題ありません。しかし、長期間飲んでも効果を実感できない場合には、今すぐ摂るべきものでない可能性があります。

 

アトピー性皮膚炎は、アレルギー性皮膚炎です。ですので、アレルゲンの摂取や接触をまず除外します。次に、炎症が起きた時に伴っておこる活性酸素の負担を減らします。そこで有用なのが抗酸化の酵素です。ビタミンAECをはじめとする栄養素がこの役割を担います。炎症の原発部位が沈静化して、それ以上広がらないように食い止めるのが抗酸化酵素の役割です。水素水などもこの抗酸化の役割を果たすとも言われております。

 

炎症が起きている間は、抗酸化の酵素や栄養素が必要です。しかし、その炎症の時期を過ぎた後は、なかなか改善されないことがあります。それは、目的と実際の体の状態が合致していないからです。

 

炎症が治まっても、皮膚が脆いと乾燥して痒みが出ます。そして掻いてふ再び炎症を起こしてしまします。体の状態に応じて摂るべき栄養素が変わってくるのです。

 

大切なのがここからです。

 

私たちの皮膚はタンパク質で構成されています。ですので、炎症など壊す原因が除外された後は、修復するための材料が必要です。その栄養素はタンパク質です。慢性化するアトピーの方では、ビタミンやミネラルなどのサプリメントの摂取は積極的ですが、タンパク質に限っては、それほど摂られていない傾向にあります。では、そどのようにタンパク質を摂れば良いでしょうか?実は撮り方にもコツがあります。

 

サプリメントが効かない理由

 

まず摂るべきものはアミノ酸

タンパク質といえば、卵、チーズ、お肉などを連想されるかと思います。糖質制限などでとるタンパク質の代表でそれぞれの頭文字をとってMEC食とも言われます。このMEC食をむやみにすると返って悪化するケースがあります。それはなぜでしょうか?

 

その理由は、消化不良を起こすからです。

 

タンパク質の分解には、胃酸や消化酵素が必要になります。慢性的な炎症で皮膚の修復も賄えない症状では、この消化酵素も十分に作ることができないことが多いです。ですので、いきなり多くのタンパク質を食事で増やしても返って体の負担になってしまいます。

 

 

そこでオススメなのがアミノ酸の摂取です。

タンパク質を分解しきったものはアミノ酸という形になります。

 

このアミノ酸の形で摂取することで、消化に負担をかけることなく吸収できます。

 

アミノ酸を多くとって栄養素にゆとりができれば、体の内臓も十分に活動でき、消化活動がスムーズに行えるようになります。胃腸が丈夫になれば、胃酸も出やすくなり、ミネラルや油の吸収を促すことができます。

 

脂溶性のサプリメントを吸収するには胃腸を整える

いい油をとってもなかなか皮膚炎の変化を実感できない場合は、炎症がよほど強いか、油の吸収が悪いなど考えます。

 

吸収が悪い場合は、もしかしたら胃酸の分泌が悪いかもしれません。

 

油は胆汁という胆嚢から分泌される酵素によって抱合されて体に吸収されます。しかし、この胆汁の分泌が悪いと油の吸収がうまくいきません。

 

では、胆汁はどのようにして分泌されているでしょうか?

 

それは、胃酸の分泌に促されて行われているのです。ですので、胃の状態が悪いとその影響を受けて胆嚢もうまく働けないので、消化活動全体がうまく機能しなくなるのです。だからこそ、油の吸収がうまくいかないときは、胃の状態をよくすることが優先されるのです。

 

 

食べ物でよくするには

 

胃腸の状態をよくするには3つのことを行います

 

  • アミノ酸の摂取で胃を丈夫にする
  • 酢の物を摂って胃酸の分泌を促す
  • ビタミンB群をとり粘膜の代謝を促す

 

アミノ酸の摂取で胃を丈夫にする

胃腸を作るのはタンパク質です。また、伝達物質のホルモンもタンパク質で構成されています。体を構成する大部分はタンパク質でできていると言っても良いです。皮膚がもろく十分にタンパク質を補充できない場合は、内臓もうまく機能しません。ですので、まずはタンパク質を補給します。

オススメなのがアミノ酸の形で摂取することです。アミノ酸はサプリメントの他、出汁で取ることができます。鶏がらスープや昆布だしなど液状のものが良いです。

 

酢の物を摂って胃酸の分泌を促す

油の分解には、胆汁が必要です。この胆汁の分泌を促すのは、胃酸です。胃酸は酸味の物が入ることで、刺激を受けて分泌されやすくなります。梅干しやレモン汁やもずくなど手軽に取れるものから摂ってみましょう。

 

ビタミンB群をとり粘膜の代謝を促す

胃腸の粘膜が荒れることでも内臓の機能は低下します。この粘膜は、ビタミンB軍と関連深いです。ビタミンB群は代謝に大きく関わります。代謝とはエネルギーを生み出すだけでなく、物質の変換のことも指します。特に生まれ変わりが著しい部分では、その影響を受けやすいです、粘膜もこの代謝が早い部分なので、ビタミンB群不足になると、口内炎や口角炎などの異常が見られやすいです。胃の粘膜が十分にないと、胃腸は荒れやすくなり、動きも悪くなります。ですので、ビタミンB群を十分に摂取することが大切です。

 

ビタミンB群はサプリメントの他豚肉などにも含まれています。ただし、食事だけで賄うには量が多くなりすぎるので、サプリメントがオススメです。また、腸内細菌も私たちに必要なこのビタミンB群を作ってくれますので、腸内環境をよくすることも良いです

 

 

この記事のまとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

 

サプリメントが効かない理由は、サプリメントそのものの相性ではなく、受け付けられる体かどうかという問題もあります。まずは、アミノ酸をとり、受け皿である内臓を丈夫にしましょう。特に油などは胃酸の分泌とも関連があるので、よく噛む、酢の物を取るなど胃酸の分泌を促すことも良いです。

 

サプリメントの効かない理由には、一部分ではなく体全体の関連があります。ですので、何が効くのかではなく、どのように効く体にするのかを考えると解決策が見つかります。是非とも、食べ方や食べ合わせを意識してみましょう。

 

 

もっと栄養素のことを詳しく知りたい場合はことらから学ぶことができます。

↓↓↓↓↓↓↓↓

分子栄養実践講座

 

ご購入はこちら

Facebook

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事