こんにちは。
アトピー改善ナビゲーター
英気治療院の阿部です。
このビデマガではアトピーの正体にするためにで「アトピーの歴史」について7回に渡って私の考えをお伝えいしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
アトピーの由来
アトピー性皮膚炎とは、アレルギー反応と関連があるもののうち皮膚の炎症(湿疹など)を伴うもので過敏症の一種。
日本皮膚科学会の診断基準は、1.かゆみ、2.特徴的な皮疹とその分布、3.慢性・反復性の経過で、3つすべて当てはまるものをいう。
wikiより
ここからわかるように、アトピーはアレルギー症状としてでるものです。
アトポス(奇妙な)といいう意味
アトピーという名前は「特定されていない」「奇妙な」という意味のギリシャ語「アトポス」(atopos – a=否定、topos=由来)から由来し、1923年にアーサー・フェルナンデス・コカ(ポーランド語版) とロバート・アンダーソン・クック(英語版)によって命名された。
アレルギー症状は、主に体の免疫反応が過剰に働いたために起こるものです。
このアレルギー反応は、体の免疫細胞が起こします。
特に、血液中の抗体がその役割を担っています。
そのようなことから、血液は体中を巡っているので、いたるところに出やすいのです。
実はかゆみの悩みは紀元前にさかのぼる
この奇妙なかゆみの歴史は紀元前から起こっています。
病気は傾向をみて、枠組みを作っています。
その枠組みができるより前から、かゆみを主体とする症状は起きているのです。
病気は人が定義して作っている
アトピーは人が名付けたものです。
目に見える、理解できる範囲を枠組みで囲い病名を付けています。
しかし、病気というものは時代と共に増えています。
数が増えるよりも、より再分化されています。
一度付けたものは、そのまま変わらない
そんなことはないのです。
これは、アトピーも同じです。
さて、いかがでしたでしょうか?
次回はのアトピーの正体のシリーズで「薬のないときにアトピーの対処」についてです。
お楽しみにしていてくださいませ